前回作ったフレームに、小さいファン(扇風機的なもの)とスイッチを取り付けます。
部品はこんな感じです。
正面からフレームを見て左側の裏側に取り付けスペースがあります。
このファン、のちのち組み付けるコントロールボードの放熱フィンに風が当たるようになっています。
個人的にですが、ここである必要はないのでは?と思っております。改造のポイントですね。
スイッチ類。ここのスイッチには青いケーブルのものを選びました。
あとでどこから出てくる何のケーブルなのかを自分でわかっていれば適当で良いです。
こんな感じです。
■所感
本文にも書きましたが、冷却ファンの位置はもっと何か良い方法あるんじゃないの?というところです。
のちのち組み付けるコントロールボードですが、基板等々、剥き出しの状態になりますので、
上からかぶせるフタを自作し、そこにファンを取り付け上から直接風を当てるようにしたほうが冷却効率は上がるはずです。
さらに言うと、このタイミングでなくてもいいんじゃないかなとも思うんですが…。組み立てが進んだあとに、確かにここでつけとかないとめんどくさいな、という部分ではありました。