無料3DCADの使い方
アールエスコンポーネンツ株式会社が提供する無料の3DCAD「DesignSpark Mechanical 2.0 (デザインスパーク メカニカル 2.0)」の使い方を解説する記事です。
人気動画
自宅3Dプリンターでヨーヨーを作り続ける、こだわりのブランド
アールエスコンポーネンツ株式会社が提供する無料の3DCAD「DesignSpark Mechanical 2.0 (デザインスパーク メカニカル 2.0)」の使い方を解説する記事です。
人気動画
2020/1/3
前回までは、3DCADを使って3Dプリンタでプリントできるデータを作るためにいろいろな作業をしてもらいました。 3Dプリンタ初心者・3DCAD初心者さんはとにかく「スケッチを描いて、押し出す」ことに慣 ...
2020/1/3
今回は、いよいよ、3DCADというソフトウェアの中で、かたち・ものを作る作業に入ります。 この、「画面の中でかたちになる過程」っていうのは、3DCADならではの操作です。いわゆる平面図を駆使する製図作 ...
2020/1/2
さて、前回までスケッチの操作の解説をしてきました。 今回は作ったデータの保管方法を解説していきます。 3Dデータの保管方法 せっかく一生懸命に作ったデータや、作業中のデータが、何かの拍子に消えてしまっ ...
2020/1/2
前回の多角形(ポリゴン)機能、うまく使えましたか? 今回は半円を書いていくんですが、スケッチについての作業はこれで一通り終わり、として良いかと思います。 いろんなサイズの半円を書いてみましょう。 上部 ...
2020/1/2
前回の台形は上手く描けましたか? 今回は、ポリゴン機能を使って、多角形を書いてみます。 「3DCADで多角形を描く」なんかもう、ものすごく高度に見える操作ですが、ご安心下さい。 簡単にできるのが3DC ...
2020/1/3
前回の円はうまく描けましたか? 今回は、線機能を使って、台形を書いてみます。 線機能はかなり多くの頻度で使います。うまく使えるようになると上手なスケッチができるようになりますのでぜひマスターしてくださ ...
2020/1/2
さて、今回は、前回の四角に続いて、円、楕円を書いてみましょう。 これまでの記事で何度か書いてますが、3DCADの基本操作は、スケッチして、押し出す、です。今後の操作の基本となります。 まずは、「平面ビ ...
2020/1/2
さて、今回は、前回に続いて、四角を書いてみましょう。 3DCADの基本操作は、スケッチして、押し出す、です。今後の操作の基本となりますので、呪文のようにして覚えてください。 スケッチして押し出す、スケ ...
2020/1/2
3DPDFって? 3Dデータを作成するソフトウェア「3DCAD(スリーディーキャド)」を使ってモデリングしたものを、3DPDF(スリーディーピーディーエフ)という形式で出力することができます。そのよう ...
2020/1/2
ダウンロードがまだの方は前の記事もご一読ください。 今回の目標は、3DCAD「デザインスパークメカニカル」の画面の見方を理解することです。 ではさっそく参りましょう。 ソフトウェアを立ち上げると下記の ...
© 2021 YOYOMAKER "Yoyo creation with 3Dprinter" Powered by AFFINGER5